だるい、むくみ、頭痛に…梅雨時期を爽やかに過ごす東洋医学の湿気ケア|足ツボ

ジメジメジメジメ… 
日本の夏は暑いだけでなく
湿気がなんともイヤらしいですよね…

なんとなく頭痛…
なんとなく膝が痛い…
何となく腰が重い…
足がむくんで冷える…
お腹の調子がいまいち ゆるい…

と、感じてはいませんか?

梅雨時の不調を爽やかに乗り切るための、東洋医学の湿気ケアをご紹介します!


●東洋医学|湿気は「湿邪」

東洋医学では、からだの重だるさや、天気が悪い時の関節痛、頭重感の正体を『湿邪』と関連づけて考えることがあります。

湿気は自然現象ですので、そもそもはからだに害があるものではないのですが、梅雨や秋の長雨、台風、爆弾低気圧などで湿気がtoo much! で、からだが対応できなくなってくると、それはただの「湿気」ではなく、からだに病をもたらす「湿邪」となります。

からだが丈夫で「湿邪」をはねのけられればいいのですが、からだが弱っている、もしくは、あまりの「湿邪」が強すぎる場合は、体調がすぐれなくなってきます。

また体質や生活習慣で「湿」を溜め込みやすい「湿タイプの人」がいます。

「湿タイプ」の人は、水の代謝が悪く、余分な水分をからだに溜め込みやすいた体質で、外からの「湿邪」の抵抗力も弱いといえます。


●体質チェック!あなたは「湿タイプ」?

普段、こんな症状はありませんか?

  • からだが重くてだるい
  • むくみやすい
  • 痰が多い、痰がからみやすい
  • 天気が悪いと痛みが増える
    (頭痛、頭重感、めまい、膝痛、腰痛、関節痛)
  • おなかがゆるい、下痢しやすい
  • 胃もたれしやすい
  • めまいが多い
  • おりものが多い

このような症状がいくつか当てはまる方は、からだに「湿」を溜め込みやすい「湿タイプ」さんかもしれません。


● 「湿邪」の性質

東洋医学では、梅雨時のからだの重だるさや頭痛、関節痛の正体を「湿邪」と考えます。

「湿邪」には次のような特徴があります。

① 下注性…下に流れる性質

「湿」は下へ下へと流れる性質があるため、足のむくみなど、下半身に症状が出やすくなります。

② 重濁性…重たい性質

「重たい」性質があるため、からだが重だるい、頭重感、にぶい性質の痛みを感じやすくなります。

③ 停滞性

流れにくく粘り強くしつこく停滞する性質なので、昔の古傷や関節痛、神経痛などが長引いたり、悪化しやすくなります。

④ お腹をこわしやすい

湿気は胃腸を攻撃しやすい性質があるので、消化力や水分代謝が落ちやすく、下痢などお腹を壊しやすくなります。


● からだの湿気をさばく方法とは

湿タイプの人は、湿気が強い梅雨、夏、秋の長雨は、どうやってすごしたらいいのでしょうか?

単純な答えは
 「湿邪」に出て行っていただきましょう!

●汗をかく

軽い運動やお風呂で汗をかいて、体内の湿邪を追い出してみましょう。

●からだを冷やさない

からだが冷えると血流が悪くなり、代謝が落ちてしまいます。
また、汗をかきにくい体質になり、からだに余分な水分を溜め込みやすくなります。

●冷たいものを食べすぎない

暑い季節はキンキンに冷えたビール、きゅうり、スイカがおいしい季節です。
しかし、冷たい飲み物、生ものの取りすぎると、特に湿タイプの人は、からだに余分な水分を溜め込みやすくなります。

●甘いものをたべすぎない

糖質は水を引き込む性質があるので、甘いものを食べ過ぎるとむくみやすかったり、足がつりやすくなると言われています。

●よく噛んで食べて、腹7分

胃腸が弱っていると、からだの中の水分分配のバランスが悪くなります。

東洋医学では、水のコントロールは「胃」が担当するので、食べる量を腹7分くらいにして、よく噛んでゆっくり食事を楽しむと胃が疲れずにすみます。

また、お灸や漢方でからだの余分な水分を排泄しやすくする「体質ケア」をしてみることもおすすめです。


● からだの湿気をさばく おすすめのツボ 3つ

湿度が高い季節に「湿邪」と戦うツボをご紹介!

足三里(あしさんり)

胃腸の調子を整えて消化吸収力を高め、水分代謝をよくしてくれます。

場所は膝のお皿の下から自分の指4本下で、骨(脛骨)の外側にある筋肉のもりあがったところです。


● おわりに


● Information

麻布十番鍼灸マッサージサロン happysleep hariayakoは、更年期女性を応援する鍼灸サロンです。
自律神経のバランスと睡眠の質を整えながら、痛みから美容、メンタルまで、お一人お一人を丁寧に、みなさまの健康を全力でサポートいたします。
ご自宅で簡単にできる、セルフケアもお伝えします。

東洋医学や、薬に頼らないナチュラルな体ケアにご興味ある方は、ぜひ公式HPを頂き、お気軽にご相談ください。
Instagramでは、東洋医学の楽しい考え方をご紹介しています。
ぜひチェックしてみてください!
(鍼灸師・マッサージ師:はりあやこ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA