2024年秋土用はいつ?|おすすめの過ごし方、食養生とセルフケアをご紹介

「土用の丑の日」は有名ですが、「土用」は夏だけではないんですよ。

「土用」とは、春夏秋冬のそれぞれの季節の変わり目にあたる約18日間のことで、春土用、夏土用、秋土用、冬土用と、年に4回あります。

土用期間中は、季節の変わり目で、宇宙レベルで不安定になる時期と言われています。人間も少なからず影響を受けるので、体調を崩しやすく、思考やメンタルも不安定になりやすい期間と言われています。

そんな土用期間中に運気を上げるおすすめの過ごし方、避けた方がいいことをご紹介していきます。


【目次】


● 土用って何?

土用とは、陰陽五行論に由来した暦の上での季節の変化を表す期間で、年に4回あります。
立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間をいいます。

陰陽五行では、自然界のあらゆるものは5つの要素から成り立っていると考えます。
その5つの構成要素は「木・火・土・金・水」

季節もこの5つに当てはめられていています。

春→木
夏→火
秋→金
冬→水

そして季節の変わり目である
土用→土

と割り当てられています。

それぞれの土用期間が約18日間なので、春夏秋冬で×4=約72日間

1年を5で割ると 365÷5=73なので
つまり、春+夏+土用+秋+冬=365日=1年となるわけです。


2024年 秋の土用期間

2024年の秋の土用期間は、10月20日~11月6日の18日間です。
そして、秋の土用期間が終わる11月7日が「立冬」で、暦として冬を迎えます。


● 土用期間中に起こりやすいこと

土用期間は季節の変わり目で、体調を崩しやすく、思考やメンタルも不安定になりやすい期間と言われています。

土用期間中はこのようなことが起こりやすくなります。

  • ぼーっとしやすく、やる気が出ない
  • 眠くてたまらない
  • 集中力、判断力、決断力が下がる
  • お腹の調子がいまいち
  • 電化製品が壊れやすい
  • 通信機器のトラブル


などなど…

土用期間は集中力が低下するため、ケガや事故に注意が必要な時期と言われています。
また、大きな判断や決断を行う際は、何度も何度も確認することが大切な時期です。

人によっては、土用期間中は絶対に「大勝負にはでない!」「契約ごとをしない!」「判子を押さない!」と決めている人もいるようです。


● 土用期間中に避けた方がいいこと

昔から土用期間は、「土」を動かしてはいけないと言われています。

例えば…

  • 家を建てる時の基礎工事、地鎮祭
  • ガーデニング、植え替え など

農作業などでどうしても土を触らなくてはならない時は、手袋をするとよいと言われています。

また、直接「土」に関わらなくても、「人生の土台をいじらない」というような意味から、人生の重要な決断や変更、ここ一番の大勝負、新たなるチャレンジは避けた方がいいとも言われています。

例えば…

  • 引越、リフォーム
  • 転職
  • 開業、新装開店
  • 結婚、婚約、プロポーズ
  • 大きな契約、新たな契約
  • 大勝負
  • 新しいことを始める
  • 家の購入などの大きな買い物

ただ、土用期間は約18日間も続くので、農作業にしても契約ごとにしても、その間ずっと出来ないというのも困りますよね。
そんな時には「間日」(まび)にするといいよ!と言われています。

《間日とは?》

間日(まび)とは、土用期間中に特別に設けられ日で、土の神様がちょっと天に戻る日とされています。
「この日は土を動かしてもいいよ!」「どーしてもという大きな決断は、この日におやりなさい!」という日です。

2024年秋土用期間中の間日は、10/22、10/24、10/26、11/2、11/3、11/5です。

秋土用期間に、どうしても引越しないといけない…、大きな契約ごとがある…というような時は、この間日を選んで行うといいようですよ。

ちなみにですが、私がお店を立ち上げた時、不動産契約が土用期間に当たってしまったため、(こういうのってなかなか待ってもらえないものでして…)
せめてとの思いで「間日」に契約しました。


● 土用期間中に運気を上げる過ごし方

土用期間中は集中力が下がります。精神的に落ち込みやすく、不安感が強くなったり、悲観的になりやすくなります。
またひたすら眠くて、やる気スイッチがなかなか入らない期間ですので、無理は禁物です。

そもそも大気や大地が不安定な時なので、人間も休む期間であり、無理に頑張らなくてもいい時期なのです。
そう、あきらめも肝心! 

休む時は休む! よく休んで次に備える! というエネルギーを貯める時期でもあるんですね。

《土用期間中におススメなこと》

  • よく休む、よく寝る、ゆっくりする
  • 自分自身の心と体のメンテナンス
  • リラクゼーション
  • 掃除、断捨離(不要なものを減らして、身軽になる)
  • 胃腸が弱る時期なので、暴飲暴食は避ける

などがよいとされています。

土用期間中は慌てず騒がず、しっかり休んでリフレッシュ!
土用が開けた次の季節のために気力体力を蓄えましょう。


● 秋土用におススメの食べ物 ①「た」

土用の丑の日に「うなぎ」を食べるというのはとても有名ですが、春夏秋冬それぞれの土用期間におススメの食べ物があります。

秋の土用期間中は、「辰の日」に「た」のつく食べ物を食べるといいと言われています。

2024年の秋土用期間中の辰の日は10/31です。

例えば…

  • 玉ねぎ
  • 大根
  • 大豆
  • タコ
  • タラ

などでしょうかね…

他にも…

たこ焼き、たいやき、タコス、タピオカ、担々麺、タピオカミルクティ、淡麗生、たけのこの里、たべっこどうぶつ…
などなど、

ゲン担ぎにいいかもしれません…(笑)

私個人の意見として、昔ながらの風習も今風にアレンジしながら、楽しんで過ごすのがいいと思います。


● 秋土用におススメの食べ物 ②「青」

秋土用期間中は、「青いもの」を食べるのもいいと言われています。

で、なんで青なのか…?

それは、中国の五行論のなかで、それぞれの季節には色が割り振られているからです。

 春→青
 夏→赤
 秋→白
 冬→黒


秋なので「白じゃん!」と思いがちですが、それぞれの季節の反対の色を取り入れるとバランスがよくなると言われているので、秋の「白」の反対は、春の「青」
ということで、青いものを頂くといいようです。

例えば…

  • アジやサンマ、サバ、ブリなどの青魚
  • ブルーベリー
  • なす

などでしょうかね?
(自然界に青い食べ物って少ない気がしますが…)

他にも…

長野パープル、ブルーチーズ、ブルーハワイ、チョコミントアイス、ガリガリ君ソーダ味、などもゲン担ぎもいいかもしれません(笑)

いろいろ見つけて、楽しく食養生していきましょう!

「た」+「青」を考えると
秋刀魚の塩焼きに大根おろしなんて、最強パワーフードですね✨


秋は空気が乾燥してくるので、喉も乾燥してきます。また季節の変わり目で免疫力も下がりやすいため、風邪をひきやすくなります。
皮膚も乾燥して痒みを感じやすくなります。

秋はからだを潤して、腸内環境を整え、風邪をひかないよう免疫力を高めるケアを心がけたいところです。

東洋医学では「秋」は五臓六腑のうち「肺」の季節にあたります。
「肺」は「皮膚」も担当しています。
また、「肺」は「大腸」と表裏関係にあります。

ということで、秋土用におススメのテーマは

「潤い」×「腸活=免疫力アップ」

そこで、体もお肌も心も潤すツボと、腸内環境を整えるおすすめのツボをご紹介!

①体もお肌も潤すツボ

 「復溜(ふくりゅう)」

秋分の日が過ぎて、これから陰陽でいうところの「陰」の季節になってきます。
「復溜」は「陰」をパワーアップしてくれる代表的なツボです。
また、体を潤すツボでもあります。

とくに女性の場合、更年期になると「陰」の力が弱くなり、ホットフラッシュや肌や髪の乾燥が気になってきます。「復溜」というツボは、更年期女子の強い味方でもあるんですよ!

場所は内くるぶしの骨から自分の指3本上で、アキレス腱のキワにあります。

②腸活と免疫力アップのツボ

 「合谷(ごうこく)」

合谷は、腸内環境を整え免疫力を高めて、元気と活力を与えてくれる有名なツボです。
普段から合谷にお灸をしていると、風邪予防になるとも言われています。

また合谷は、首から上の問題を総括する親玉のようなツボなので、頭痛や眼精疲労、鼻炎や口内炎、ニキビや肌荒れなどにもおススメ。美容と健康にとっても万能なツボでなんです。

場所は手の甲で親指と人差し指の間の凹みです。

「復溜」も「合谷」も、ツボ押しでもよいのですが、お灸がとっても似合うツボですので、できればお灸を買って、おうちでお灸生活のセルフケアを楽しむのもおすすめです。


土用期間は季節の変わり目なので、体調を崩しやすく、判断能力なども鈍って、情緒も安定しません。人生をかけた大勝負や、自分の土台、ベースとなるものを大きく変更しない方がいいと言われています。

とはいえ、地球温暖化や異常気象で、季節の変わり目も昔と今とでは変わってきています。「土用期間」に注意することも、現代の生活様式とは少し合わない部分があるかもしれません。

しかし、昔ながらの言い伝えを知ることで、今を生きる私たちも、より心豊かに健康に過ごすことができるヒントになることでしょう。
季節を変化、自然の変化を感じながら、秋の土用期間も楽しく健康に過ごしていきましょう!

そして、体のだるさや気持ちがザワザワして、病気じゃないけど何だか体調がすぐれないわ…と思ったら、東洋医学で自律神経を整えながら、体と心のメンテナンスをすることもおすすめです!

Enjoy The Moment💕


● Information

麻布十番鍼灸マッサージサロン happysleep hariayakoは、更年期女性を応援する鍼灸サロンです。
自律神経のバランスと睡眠の質を整えながら、痛みから美容、メンタルまで、お一人お一人を丁寧に、みなさまの健康を全力でサポートいたします。
ご自宅で簡単にできる、セルフケアもお伝えします。

東洋医学や、薬に頼らないナチュラルな体ケアにご興味ある方は、ぜひ公式HPを頂き、お気軽にご相談ください。
Instagramでは、東洋医学の楽しい考え方をご紹介しています。
ぜひチェックしてみてください!
(鍼灸師・マッサージ師:はりあやこ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA